捻挫・打撲・挫傷でよくあるお悩み
-
サッカーで
捻挫をして
しまった -
ボールが
当たって患部が
腫れている -
ケガをした時の
応急措置が
知りたい -
肉離れを
予防したい
捻挫・打撲・挫傷の特徴と改善方法について
捻挫・打撲・挫傷はスポーツをされている方はもちろんのこと、
日常生活でも突然起こる可能性のあるケガです。
それぞれ関節の可動域を超えた動作・外部からの強い衝撃・急な筋肉への負荷
などが主な原因として考えられています。
これらのケガは放置することで悪化したり、長期化する可能性があります。
ケガをしたら適切な処置を行い、早期の改善を目指しましょう。
捻挫・打撲・挫傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
慢性的な肩こりや頭痛、腰痛、全身の倦怠感でお悩みの方は非常に多くみられます。
そのような、病気でもないのに身体がだるいという方や、慢性的な症状にお悩みの方におすすめの施術がマッサージです。
整骨院・接骨院では保険を利用したケガに対する施術も行っていますが、保険外でマッサージの施術を行い、慢性的な不調の改善を目指すことができます。 -
ケガをした場合に、テーピングを使用したことがある方も多いのではないでしょうか。
特にスポーツをしていると、足首の捻挫や突き指、足がつる、肉離れを起こすなど、さまざまなケガが多くみられます。
テーピングには、そのようなケガのサポートや予防、また、筋肉の筋肉の働きをサポートする役割も期待できます。 -
整骨院・接骨院ではさまざまな電気療法を行っていますが、超音波療法や低周波療法もその内の1つです。
低周波療法は古くから整骨院・接骨院で行われている電気療法ですが、近年では超音波療法を取り入れる整骨院・接骨院も増えてきています。
超音波療法も低周波療法も、症状の早期改善を目指して行われています。
では、どのような方に超音波療法・低周波療法はおすすめなのでしょうか。 -
肩こりや腰痛に悩まされている方の中には、「施術を受けるとその時はいいのだけど、しばらくすると元に戻ってしまう」というお悩みをお持ちの方もいらっしゃることでしょう。
実際、肩こりや腰痛は「結果」として現れていることが多いため、全身のバランスを改善することが重要となります。
慢性症状にお悩みの方には全身調整の施術がおすすめです。
捻挫・打撲・挫傷の原因や症状について
捻挫・打撲・挫傷などは一般的なケガで、日常生活でも起こる可能性があります。
それぞれのケガの早期改善や、予防を行っていく上でも、ケガについて適切に認知しておくことが大切です。
そのため、ここではそれぞれの症状の特徴や、どの程度の期間で改善するかといった内容をご紹介します。
【捻挫の原因や症状】
捻挫とは、靭帯や筋肉、腱などの関節組織が傷ついた状態を言います。
患部の痛みや腫れ、内出血、押した際の痛み、関節内部に血腫などの症状があらわれます。
捻挫の種類は次の2つに分けられます。
・正常な可動域を超えた関節移動で起こる急性の捻挫
・繰り返しや継続的な動作によって起こる亜急性の捻挫
特に足首の捻挫が多い傾向にあり、足を地面に着くときに、不安定な角度で着地することで捻る・挫くなどして起こることが挙げられます。
また、捻挫は症状の重さによって1度・2度・3度と3段階に分類することができます。
<1度の捻挫>
靭帯のごく一部の繊維が切れた状態で、痛みも弱く関節がぐらつくことはありません。
元の状態まで2~3日ほどかかります。
<2度の捻挫>
靭帯のかなりの部分が切れた状態で、痛みや腫れ、内出血などもひどく関節が少しぐらつきます。
元の状態まで2~3週間ほどかかります。
<3度の捻挫>
靭帯が完全に断裂した状態で、関節は大きくぐらつき、場合によっては手術も必要となります。
元の状態に戻るまで1~2ヶ月ほどかかります。
【打撲の原因や症状】
強打・コンタクトスポーツでの接触・衝突事故などが原因で、筋肉などが傷ついた状態を言います。
鈍痛や腫れ、内出血が起こり、腫れがひどくなるにつれて症状が増す可能性があります。
程度によっては運動制限が必要になるでしょう。
一般的に、軽度の打撲であれば1~2週間程度で元の状態に戻るといわれています。
ただし、「打撲と思っていたら骨折だった」という場合もあります。
痛みが長時間続く場合や、腫れや痛みがひどくなる場合には医療機関に行きましょう。
【挫傷(肉離れ)の原因や症状】
筋肉が過度に引き伸ばされることで傷ついた状態を言います。
ジャンプやスタートダッシュなどの急激な運動で起こりやすく、特にふくらはぎに起こることが多くみられます。
急激に走る痛みや腫れ、筋肉の硬直や内出血などさまざまな症状が生じ、重症度によっては筋肉の断裂が確認できるほどの凹みが現れたり、大きく腫れ上がったりします。
一般的に挫傷が起きてから1~2ヶ月ほどで元の状態に戻ると言われています。
ですが、ある程度挫傷から状態が改善して痛みが引いてきたとしても、無理にスポーツを再開すると再発の恐れがあります。
足の筋肉が元の状態に戻るまでは、無理はせずに少しずつ調整を行いましょう。
接骨院もみのきの【捻挫・打撲・挫傷】アプローチ方法
捻挫や打撲、挫傷でご来院の患者様は非常に多くみられます。
これらの主な症状や原因としては次のことが挙げられます。
●捻挫
ある関節にその人の関節の正常運動範囲を超えた外力が加わり、支えている靭帯や関節包、軟骨が損傷された状態。
多くの場合は、靭帯の損傷。
●挫傷
過度な衝撃や過度に引き伸ばされたことにより筋肉や腱が損傷した状態。
●打撲
激突や打撃で主に筋肉が損傷された状態。内出血も生じる。
これらの状態を引き起こすのはスポーツをしている時や、交通事故が主な原因として挙げられます。
施術は次のように行っていきます。
①まず必要なのはRICEの処置です。
R…Rest(安静)疼痛の軽減
I…Icing(冷却)出血、腫脹増大の防止
C…Compression(圧迫)血種増大の防止
E…Elevation(挙上)静脈・リンパの還流を良くして腫脹を防止
損傷初期にはこの処置を必ず行うことが予後を左右します。
すぐに来院できないときには、ご自身で行ってください。
あとひとつは S…Support(固定・支持)です。
また、応急処置後には患者様の症状や状態を確認しながら、次の施術によって早期改善を目指します。
②低周波療法
③鍼をする場合もあります
④テーピングや固定器具にてSupport(固定・支持)
⑤状態をみながら、ストレッチやマッサージ
著者 Writer
- 院長:佐藤 真之
(サトウ マサユキ) - 生年月日:1962年10月18日
血液型:A型
出身:埼玉県鴻巣市出身
趣味:ゴルフ
得意な施術:鍼、マッサージ
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る