スポーツ障害・スポーツ外傷でお悩みの方へ

  スポーツ障害・スポーツ外傷でよくあるお悩み

  • 原因不明の
    肘の痛みがある

  • ケガをした時の
    対処方法を
    知りたい

  • ケガから早く
    復帰して練習に
    参加したい

  • 痛みを抑える
    方法を知りたい

スポーツ時のケガは、大きく2種類に分けられます

スポーツによるケガは「スポーツ障害」「スポーツ外傷」に分けて考えることができます。

 

「スポーツ障害」は、スポーツで繰り返し特定の部位に負荷をかけている場合に起こりやすく、

「スポーツ外傷」は、接触など一度に強い衝撃が起こる場合に起こりやすいと言われています。

 

このように、どちらもスポーツで起こりやすいケガですが、

適切に対処することで早期回復が目指せます。

 

この記事では、ケガをしたときの対処はもちろん、

ケガの予防法についてもご紹介します。

スポーツ障害・スポーツ外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツ時のケガの、早期回復を目指すために

スポーツにケガはつきものです。
しかし、ケガがどのような場合に起こりやすいのかをご存知でしょうか。

改善した後に再びケガを起こさないためにも、まずは原因を確認していきましょう。

スポーツでのケガは、「スポーツ障害」「スポーツ外傷」の2つに分けられます。
それぞれの特徴についてご紹介します。

 

【スポーツ障害について】

 

スポーツ障害は、繰り返しの動作によって特定の部位に負荷がかかり続けることで起こるケガをいいます。
そのため、明確に「どのタイミングでケガに至ったか」ということが分かりづらいケガでもあります。

<スポーツ障害の主な原因>

スポーツ障害になる原因は主に次のように考えられます。

●オーバーユース

スポーツ時の過度な練習により、筋肉などの疲労が異常に溜まった状態をいいます。

●ミスユース

スポーツを誤ったフォームのまま続けることをいいます。

●ディスユース

しばらく運動しない期間が続いた後に、急に体を動かすことをいいます。
柔軟性が低下した筋肉や腱が、急な動きについてこれずに障害を起こしてしまいます。

そのため、日常的にスポーツをしている方だけではなく、中高年の方が体力維持のために急にスポーツを始めることでも発症することがあります。

 

【スポーツ障害の主な症状】

 

◆損傷部位の鋭い痛み

ランニングやバスケなど、ジャンプと着地を繰り返すような動作で起こるジャンパー膝が例に挙がります。

初期には運動後に鈍い痛みがある程度ですが、悪化すると普段の生活でも突き刺すような鋭い痛みが走るようになります。

◆持続性の痛み

成長期に足の発達に伴って起こる成長痛が例に挙がります。
また、すねのあたりに痛みが生じるシンスプリントの症状が重くなった時にも起こります。

◆動作をする際に痛みを感じる

野球肘テニス肘、ジャンパー膝などスポーツの特定の動作によって痛みが生じる症状などもあります。

また、サッカーなどで起きやすいオスグッドも、運動時に痛む傾向があります。

【スポーツ外傷について】

 

スポーツ外傷は、一度の強い衝撃によって起こるケガです。
試合中の選手との衝突など、原因が明確という特徴があります。

例えば、肉離れや捻挫、骨折などが挙げられます。

◆肉離れ

急なダッシュやジャンプからの着地などの動作を行うことで起こる場合があります。

筋肉が弱化した状態や柔軟性がない状態で起こりやすく、発症すると患部に激痛が走ります。

◆捻挫

スポーツや日常生活で転倒などにより挫いたり、捻ったりすることで起こります。
特に、足関節の構造が原因で足裏が内側に剥きやすいため、捻挫は足首に起こりやすい傾向があります。

◆骨折

骨が持つ強度以上の力が外から加わり、骨にひびがはいる・折れる・砕けるなどした状態をいいます。
スポーツをされている方はもちろん、高齢になり骨の強度が落ちている方にも起こりやすい症状です。

 

【スポーツ外傷の主な原因】

 

スポーツ外傷の原因は、次のようなことが考えられます。

◆柔軟性の低下

柔軟性が失われた状態だと、筋肉だけでなく腱や靭帯なども痛めやすくなります

◆衝突によるもの

選手との衝突やボールに当たることによって起こります。

◆着地や切り返し

ジャンプ後の着地や切り返しの際に、足首や膝などに衝撃が加わることで起こります。

【スポーツ障害・スポーツ外傷は誰にでも起こります】

 

スポーツ障害・スポーツ外傷はスポーツ選手にだけ起こるものではありません

主婦中高年の方でも何かの拍子で足を挫いたり、骨折したりする可能性はあります。

また、子どもの場合は成長期に起こる成長痛など、原因はさまざまに考えられます。

スポーツ障害・外傷の対処法や予防法

スポーツでケガをした場合は、早めに対処を行うことが大切です。

ケガに対して適切に対処できれば、以前と同じような身体の動きを早く取り戻せるかもしれません。

ケガへの処置や、再発を予防するためにできることについて考えてみましょう。

 

【スポーツ障害・スポーツ外傷の対処法】

 

スポーツ障害・スポーツ外傷が起こったら次のような処置を行ってみてください。

<休息>

まずは無理せず休息を取りましょう。
我慢したまま動き続ければ症状が悪化してしまうかもしれません。

<テーピングによる保護>

速やかにテーピングを行うことで、ケガの悪化や痛みを抑える効果が見込めます。
また、ある程度ケガから回復すれば、補強を行うことで練習に参加できるかもしれません。

【RICE処置について】

 

スポーツ障害・スポーツ外傷の早い段階でRICE処置を適切に行うことで、ケガの早期回復が見込めます。
RICEとは、Rest(安静)、Icing(冷却)、Compression(圧迫)、Elevation(挙上)の4つの処置の頭文字をそれぞれ並べたものです。

◆Rest(安静)

まずは安静にしましょう。
骨折などが疑われるときは、患部にタオルや添え木などを当てて固定します。

◆Icing(冷却)

患部を氷のうや冷却パックを使って15~20分ほど冷やしましょう。

凍傷を防ぐため、患部の感覚がなくなったら離し、感覚がもどったら冷やすことを繰り返しましょう。

◆Compression(圧迫)

包帯やテープなどを巻いて圧迫し、腫れや内出血を最小限に抑えましょう。

◆Elevation(挙上)

幹部を心臓よりも高い位置に保ちましょう

血液が心臓に向かって流れることで、内出血の症状を抑える効果が期待できます。

【スポーツ障害・スポーツ外傷の予防法】

 

スポーツ障害・スポーツ外傷にならないためには、次のようなことを意識してみてください。

◆競技によって鍛え方を変える

競技によって、どのような強度や頻度、時間で身体を動かすのかが変わってきます。

日頃から基礎体力をつけることや、競技にあった正しいフォームやテクニックを身につける練習の積み重ねが大切です。

ただし、トレーニングで追い込むことによるケガのリスクもあります。
痛めない練習の頻度について、コーチやトレーナーなどと相談した上で練習メニューを見直してみましょう。

◆体幹を鍛える

体幹を鍛えることで、身体がぶれにくくなり、思わぬケガを防ぐ効果が期待できます。

また、身体のバランスがずれいている場合は、バランス訓練を行うことで転倒などのケガ予防に繋がります。

代表的なバランス訓練は、片足立ちを左右30秒ずつ行うものです。

◆練習後のアイシング

ケガをすると、炎症により熱が発生します。
アイシングを行うことで炎症を抑え、腫れや痛みを和らげる効果が期待できます。

◆姿勢やフォームの改善

姿勢やフォームを改善することで、身体にかかる負担を減らしましょう
ランニングされる方向けに、足首を内側に捻る捻挫が起こる場合の対処法を1つお伝えします。

足裏の意識として、着地はかかとから入り、蹴り出す時は母指球や親指になるようにしてみてください。

これだけで足首の本来の力を活かすことができ、パフォーマンスの向上も目指せます。

 

接骨院もみのきの【スポーツ障害・スポーツ外傷】アプローチ方法

スポーツによる障害、外傷は年齢に問わず発症します。

主な原因は、次のことが挙げられます。

・過度な練習(若い方)
・間違った練習での負担(若い方)
・柔軟性の低下

スポーツの種類により痛める部位は変わりますが、多いのは捻挫(捻った)、挫傷(伸ばした)などのケガなので、再発しないためのアプローチをしていくことが大切です。

当院の施術としては、次のことを行っていきます。

①アイシング
②低周波療法
③手技によるアプローチ
④マッサージクリーム塗擦
⑤テーピング
⑥スポーツ復帰までの過ごし方

痛みがなくなったからといって元に戻ったというわけではありません。

そのことを踏まえ、テーピングを念頭に入れながらアプローチしていきます。

著者 Writer

著者画像
院長:佐藤 真之
(サトウ マサユキ)
生年月日:1962年10月18日
血液型:A型
出身:埼玉県鴻巣市出身
趣味:ゴルフ
得意な施術:鍼、マッサージ
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:接骨院もみのき
住所〒365-0039 埼玉県鴻巣市東3-11-18-106
最寄:鴻巣駅
駐車場:あり(2台)
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:00
-
15:30〜
21:00
- 15:30~
18:00
定休日:火曜日
※日・祝は不定期に休みをいただく場合があります。

予約優先:月・水・金・土
予約のみ:木・日・祝
※日曜日は自費施術のみ対応させていただきます。